お仲間のトリッカーズ面々からの釣果情報は、悲惨の一言。そんな中で、「ウクライナの幽霊^ ^」宜しく、ふれ裏エースのんパパさんが降臨。
釣れない、ふれーゆ裏でタコ🐙3匹、負けじと、ふトスさんもタコ🐙1匹の快挙。それでもイカロスは姿を見せていません。
釣れない理由は、エサになるカタクチイワシの群れの寄付きが悪いから?かも知れませんね。プランクトンの湧きも悪いのかも。
今年は中々、海水温が、上がらなかったし、今も寒い暑いを繰り返して、毎週末は悪天候だしで、釣果も散々。
5/14(土)は自宅リモートで工事立会いの為、終日義務。終了は19:00過ぎ。問題無く無事に終了。
5/15(日)は、のんびりしていようと朝寝していたら、かみさんに起こされて、本牧の寿司屋🍣に行く事に。
身支度を整えて出発、桜木町駅に。ここから、陸の孤島、本牧までは横浜市営バスですが、約10分起きにバスが出ています。
桜木町駅から潮崎町バス停で降りて、本牧方面に徒歩5分で目的地の、いなせ寿司到着。
丁度、時刻は12:00ちょい過ぎ。店内は満席状態なので、外にあるベンチで順番待ち。
15分ぐらいで店内奥のカウンター席に入る事が出来ました。で、ラッキーな事に若大将の前をキープ。
同じネタでも、技量と丁寧さと素早さの違いで味が全然違うのが、たぬき親父の様な、素人でもわかるのが寿司。
従業員の板前さんとの差は歴然。だからといって、「チェンジ!^ ^」とは言え無いし。そこまで不味くも無いしね。
今日は、特A握りを注文。12貫あるし、アラ汁付きなので、これだけでも、お腹はいっぱいになるし、満足度も充分。
かみさんは、お好みで注文。ウニとかアナゴとか、旨味が強いネタ好き。当然、魚の煮付けや、アラ汁も好物の様子。
ホタルイカのナマが入荷した!との事で、早速、注文。ボイルした奴は好きじゃないけど、沖漬けは大好物で新潟、富山出張時には買いまくりました。
春先、ホタルイカは富山湾浅瀬の砂浜に入って来るので、頭にヘッドライト、手には玉網を持った釣り人で賑わうとニュースにもなる風物詩。
一度は、やってみたいモンだけど、極寒のワカサギ釣り🎣みたいに、冷凍寸前で釣果は、20〜30匹とかになりそうだし。
寿司屋で注文している方が幸せと言うものかもしれませんね。あん肝(エイ肝では無い^ ^を頼んで鉄火巻きで〆。
満腹で店外へ。再び、バスに乗り、横浜駅近くの、そごうで買い物。すると、和菓子売り場近くに、人だかりが。
のぞいで見ると、石焼き芋の自動販売機。値段は500円でサツマイモの種類は紅はるか。
人がいなくなったところを撮影。冷たい&あったかいを選べて、購入ボタンを押すと円筒形カプセルが出て来る仕組み。
カプセルの中には、アルミ袋に包まれた焼き芋が入っている仕組み。真冬の寒い、ふれーゆ裏にカップラ自販機と一緒に置いて欲しいモンです。
焼き芋🍠は買わずに、今川焼き「御座候」を購入して自宅に帰りました。自宅に帰って、テーブルに置いたスマホ(iPhone6)を見ると横が膨らんでいて中身が見えてる?
2年前?にバッタもんの本場中国製バッテリーに交換した奴が、寿命が来て餅みたいに膨らんだ様子。
ネットで純正品バッテリーを購入、ストックしていたので、早速、交換作業開始。交換作業は簡単。
バッテリーを使い切ってから、裏蓋をドライヤーで5分ぐらい温めたら、スマホ下の2つの穴に専用ドライバーを入れてネジを抜く。
ギターピックの様なクサビを入れたら、吸盤で液晶部分ごと引っ張って外す。この時、90度の直角以上に開かないのがコツ。
既存のバッテリーは両面テープでケースと張り付いているので、ピンセットを使い巻き取る様にして巻き上げると簡単に外れます。
接続コネクターの小ネジを外してから、バッテリー取り外し。画像では分かりにくいものの、表面は波打って、ポッコリと膨らんでいる状態でした。
新しいバッテリーを開封して、裏に両面テープを貼り込み。スマホ内に入れて軽く圧着して固定。
接続コネクターを取り付けてネジ止めして、液晶部分を嵌め込み、ネジ止めして、作業は完了。
のんびり作業して約30分程度。費用はバッテリー代980円のみ。但しハイリスク&ハイリターンなので、自己責任でどうぞ!
このバッテリーが、イカレポンチになったら、仕方ないので、iPhoneSEに機種変更する予定です。もう、iOSがアップロード出来ないから仕方なしですね。
5/18(水)は、横浜みなとみらいに出張予定が入っています。本牧海釣り公園は翌週に有給取って行く予定です。
えっ?ふれーゆ裏での釣り🎣は、どうしたって?そこは、それ、のんパパさん&ふトスさんにお任せしましょう!
アジが廻ったら、最優先でスクランブル・ダッシュだけど、今のところ、領海侵犯なしの報告だけ(`_´)ゞ
どげんしたら、よかとですかねぇ。全く、参ってしまいます。